
『GMO NIKKO超実践型インターンシップ』実施レポート
2022年11月〜2023年1月にかけて計3回実施した『GMO NIKKO超実践型インターンシップ』。今回の記事では、インターンシップに参加いただいた皆さんのアンケートとともにインターンシップの様子をお伝えします!
超実践型インターンシップとは?

「GMO NIKKO 超実践型インターンシップ」は、24卒の大学生・大学院生を対象としたエントリー直結型インターンシップです。
本インターンシップは、6日間で新規事業やサービス立案、そして生み出したサービスをどのように広めていくかを考えるマーケティング戦略立案まで、一貫したWebプロモーションの仕事を体験していただくプログラムとなっております。
\詳細実施レポート公開/
ここからは、6日間に及ぶインターンシップの様子を参加者アンケートを交えてご紹介していきます!
【DAY1】 新規ビジネス立案のためのワーク


初日DAY1は、GMO NIKKO株式会社 佐久間代表取締役社長の挨拶でスタート。本インターンシップの目的や想いを熱くお話いただきました。
その後、外部講師をお招きし、新規ビジネス立案のためのフレームワーク研修を実施しました。顧客セグメント、収益の流れといったビジネスモデル設計の一連の流れを演習を交えながら体験し、新規事業開発のノウハウをしっかり習得することができる研修となりました。
ー参加者の感想(一部抜粋)ー
ここまで新規事業立案について解像度高く研修いただいたのは初めてでした。他社のインターンシップの学びを10回分くらい詰め込んだようなレベルのインプット量でした!
新規事業創出の流れを一から全て教えていただきました。他のインターンシップでは、収益モデル、コストモデルなど事業をビジネス化するところまで詳しく教えてくれない場合が多いですが、その点を詳しく教えていただき、とても有意義な時間となりました。
【DAY2】 FFS理論研修と個人発表


午前中の自己理解を深める研修では、GMOアドパートナーズで導入しているFFS(Five Factors & Stress)理論を活用し、各因子の特徴やストレス値について説明。自己理解はもちろん、他者との適切な関わり方、ストレスとの向き合い方について考えてもらいました。
午後は、それぞれが考案した新規事業サービスについてチーム内で発表。最終日のチームプレゼンで発表する新規事業サービスを決定するために、各チーム活発な議論がおこなわれていました。自分にはない視点のアイディアや意見に刺激を受けた方が多かったようです。
最後には、講師からプレゼンテーションのノウハウをレクチャー。「今後の就職活動および社会人になった後にも役に立つ知識を身に着けることができた!」と大好評でした。
ー参加者の感想(一部抜粋)ー
FFS理論を学ぶことで自己理解はもちろん、他者との適切な関わり方も知ることができると学びました。 他の因子を持った人とどのように関わると円滑にコミュニケーションを取れるのか、今一度時間をとって考えてみたいです 。
チームの皆さんの考案サービスや、グループワークでのチームの議論のレベルの高さに刺激を受けたと同時にとても楽しめました。参加者の皆さんはさまざまな引き出しを持っていて、自身の知識と経験を組み合わせて発言されることが多かったので、私もそうなれるように日常で起きるいろいろなことによりアンテナを張っていこうと思います。
【DAY3】 チーム発表とパネルディスカッション


DAY3は参加者一同が渋谷にある本社オフィスに集まり実施しました。「チームのみんなとリアルで会えて嬉しい!」「コロナ禍でなかなかオフィスに行く機会がなかったので、リアル実施を楽しみにしていました!」という声も多くありました。
チーム発表では、チームで考えた新規サービスを発表いただきました。参加者同士の質疑応答タイムや講師陣からのフィードバックもあり、真剣にメモを取る姿が見受けられました。
また後半では社内起業をおこなったメンバー、新規ビジネスの立ち上げをおこなったメンバーが登壇。新規事業立ち上げの難しさややりがい、必要なこと、事業に対する想いなど熱く語っていただきました。
ー参加者の感想(一部抜粋)ー
チーム発表では、参加者同士の質問が活発におこなわれ、個人では気づく事のできなかった多角的な視点を得る貴重な経験となりました。また、社員さんからのフィードバックは鋭いものばかりで就職活動以外の面でもとても参考になりました。
実際に若くして新規ビジネスの立ち上げや社内企業を経験された御二方の話はの連続でした。御二方の考えやお人柄が非常に魅力的でした。将来、自分自身がどのように社会に価値を提供していきたいのか、具体的に考える貴重な機会となりました。
【DAY4】 最新マーケティング手法を学ぶ


DAY4では、第一線で活躍するGMO NIKKOのメンバーが、最新のマーケティング手法の研修をおこないました。各チームで考えたサービスを広めるためのマーケティング戦略立案に研修で得た知識を活かしてもらいました。
ー参加者の感想(一部抜粋)ー
広告案を考えるプロセスを具体的に教えてくださったことで、今後のワークでどのように考えるべきか明確になり、大変参考になりました。御社の案件実例を紹介していただいたことが最も印象に残っており、働くイメージの具体化に繋がりました。
さまざまなフレームワークを活用しながらも、提案に一貫性を持たせることの重要性を体感する事ができました。また、広告は市場動向と配信手法を理解したうえで、何を目的に誰に向けて、いつ出すのかを明確にする事の重要性を強く感じました。
【DAY5】 オフィスツアー・提案準備


DAY5では再び渋谷にある本社オフィスにお越しいただき、オフィスツアーを開催しました。GMO NIKKOでは、パートナー(社員)がモチベーション高く最大限の力を発揮するために、パートナー同士のコミュニケーションの場を提供するシナジーカフェや、働くパパ・ママを応援する社内託児所など、ライフスタイルに合わせながら安心して働ける環境を用意しています。コロナウイルスの流行によりなかなかオフィスにお越しいただく機会がなかったため、私たちがどんな場所でどんな風に私たちが働いているのか、ご紹介させていただきました。
グループワークでは、講師も参加して、企画したサービス内容・プロモーションに対するフィードバックもおこないました。さまざまな意見が飛び交って中身の濃い時間を過ごしていただきました。
ー参加者の感想(一部抜粋)ー
コロナウイルスの流行によって、就職活動もオンラインが中心となりオフィスに行く機会がありませんでしたが、今回オフィスツアーで社内の様子や、社員さんの雰囲気を知ることができるとても良い機会になりました。
オフィスの魅力を体感できるプログラムだったと思います。綺麗な会議室や食堂を周り、オフィスで働く社員の方々の雰囲気も感じることができました。より御社への志望度が上がる経験ができました。
【DAY6】 最終プレゼンテーション


いよいよ最終日は、社長・役員の前でプレゼンテーションを実施。緊張感のある中堂々とプレゼンテーションをする皆さんがとても印象的でした。各チームのユニークなアイディアを発案してくださり、参加した社長・役員も各社採用担当者もクオリティの高さに驚きました。
プレゼンテーション終了後には、佐久間社長からのフィードバックを実施し、チーム賞・個人賞の表彰をおこないました。

ー参加者の感想(一部抜粋)ー
社長や役員方の前でプレゼンをすることはとても緊張しましたが、社長・役員方から直接丁寧なフィードバックをいただき、これまで考えたことのなかった新しい考え方や社会人・役員視点の考え方を学ぶことができました。

その後、社長・役員陣と先輩パートナー複数名とざっくばらんに交流を図るMEET UPを開催。和気藹々とした雰囲気の中、さまざまな質問が飛び交いました。
そして、MEET UPをもって全6日間に及ぶプログラムが終了しました!
Meet Upでは、若手社員の方から役員の方まで幅広い役職の方と直接お話しすることができました。社長や取締役の方々からは「経営者目線での仕事に対する考え方」を、若手社員の方々からは「仕事の実情」を知ることができとても有意義な時間でした。また、経営陣と社員の方との距離感が近く、風通しの良い楽しい職場なのだろうと感じました。
満足度の高かったコンテンツは?
全プログラム終了後に、参加者に最も満足度の高かったコンテンツについてアンケートで答えていただきました。気になる結果はこちら!

インターンシップの集大成である「社長・役員プレゼン(DAY6)」、新規事業開発のノウハウを学ぶ「新規事業立案のフレームワーク(DAY1)」、「マーケティング立案研修(DAY4)」、経営陣から若手パートナーまで幅広いメンバーと直接お話しいただく「Meet Up(DAY6)」が上位を占める結果となりました!
全6日間を終えて.......

ー参加者の感想(一部抜粋)ー
こんなにも本気で取り組んだインターンシップは今までで初めてでした。6日間でやるべきことはやりきって、実際にその努力が結果にも出たため、とても嬉しかったです。 周りの参加していた学生も意識・レベルが高く、とても刺激になり、圧倒的自己成長に繋がったと実感しています。
多くのことを吸収することができ、大変充実した5日間になりました。マーケティングの基礎から事業立案の流れ、プレゼンの極意やプロモーション戦略の具体的内容など、今後の社会人生活に必ず活きる多くの知識をインプット、そしてアウトプットすることができました。
また、それぞれのフェーズで多くのフィードバックをいただき、どれも参考になるものばかりでした。現場を知る実際の社員の方の声は大変貴重で、自分自身この5日間で大きく成長することができたと思っております。
最後に
応募いただいた皆さん、参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。私たちも刺激をうける、学びの多いインターンシップになりました。本インターンシップでの経験が少しでも皆さんの就職活動やその先の社会人生活にお役立ていただけたら嬉しいです!
Text & Directed by.Momoko Aoyama